
8時15分現在の黒菱平・雲海デッキでは一面に雲海を望めました(写真)。アルペンクワッドと黒菱第3ペアを降りた人からは「おぉ…凄い!」「今日来て良かった。」といった感嘆の声が。日差しにはジリジリとした暑さを感じましたが、10℃台の気温と弱く吹く南風により涼しさが勝りました。
[黒菱平・雲海デッキ]

八方尾根自然研究路の全域に咲くウメバチソウとタムラソウはピークをやや過ぎた印象。同じく全域に咲くタカネマツムシソウは生き生きとしていました。草紅葉で黄色味がかった南斜面が、朝日を受けて一層鮮やかに見えました(写真)。
[八方尾根自然研究路・木道コース]

宮城県からの4名様が「今日は唐松岳に登って唐松岳頂上山荘で1泊して、明日は五竜岳まで縦走します。」とお話くださいました。やがて南西から流れ込む雲に鹿島槍ヶ岳と五竜岳は覆われましたが、唐松岳と不帰ノ嶮(写真)の稜線は長らく望めました。
[八方尾根自然研究路・八方ケルン~八方池]

明日まで晴天の予報とあってか、小屋泊やテント泊と思しき装備の登山者が目立ちました。八方尾根自然研究路と下の樺の紅葉はナナカマドやオオカメノキ、カエデの仲間が3~4分、ダケカンバが1~3分といったところでした。
[八方尾根自然研究路・第2ケルン~八方ケルン]
[八方尾根自然研究路 オープン内容]
*営業期間 … 2022/6/18(土)以降毎日営業 ~11/6(日)
*営業時間 … 八方アルペンラインは、9/17~9/19と9/23~9/25が7:00~、10/1~10/16の土日祝が7:30~、それ以外の期間が8:00~、黒菱第3ペアは9/3~10/16の土日祝が5:00~、平日が8:15~
*料金 … 八方アルペンライン往復/大人3,200円、小人1,800円 →早割券で大人2,800円、小人1,700円!(チケット売場窓口での引換の必要なし!ゴンドラ改札口へ直接お持ち下さい)
[北尾根高原 オープン内容]
*2022夏は営業見合わせとなっています。