
6/27(月)に梅雨が明けてから好天が続いています。快晴の空に8時半頃になると夏らしい雲が上がってきて、北アルプスの稜線を隠して行きました。登ったり歩いたりしている時は強い日差しにより汗をよくかきましたが、日陰で少し休めば、時々弱く吹く西寄りの風が火照った身体を冷ましてくれました。
[アルプス平自然遊歩道]

ALPS360 周辺ではクロユリ、ミヤマオダマキのほか絶滅危惧種の釜無(かまなし)ホテイアツモリソウとキバナアツモリソウも生き生きと咲いていました。高山植物園下部ではヒオウギアヤメ(写真)、ノビネチドリ、シラネアオイが見頃でした。
[白馬五竜高山植物園]

アルプス展望ペアリフト降り場から地蔵ケルンにかけてのアルプス平自然遊歩道ではニッコウキスゲ、タニウツギ(写真)、イワシモツケ、サラサドウダンが見頃。地蔵の沼がある小湿原ではワタスゲの白い穂が目立ちました。また、ここにはニッコウキスゲのきれいな蕾が数多くありました。
[アルプス平自然遊歩道]

トップシーズンに照準を合わせたかのようにロックガーデン上部と高山植物園上部ではコマクサが沢山咲いていました(写真)。ヒマラヤの青いケシはロックガーデン下部で咲き始め。9時半頃になると観光客が増えて、10時頃には上空に雲が増え日差しが遮られることが多くなりました。
[白馬五竜高山植物園]
[白馬五竜高山植物園 オープン内容]
*営業期間 … 2022/6/25(土)以降毎日開園 ~10/23(日)
*営業時間 … 8:15~(※7/9~早朝営業あり)
*料金 … テレキャビン往復(6/25~7/8、8/22~10/23) 大人2,000円・小人1,000円 → 割引クーポンで大人1,900円・小人950円!(7/9~8/21) 大人2,500円・小人1,250円 → 大人2,400円・小人1,200円! パノラマパック=テレキャビン往復+展望リフト(6/25~7/8、8/22~10/10)大人2,400円・小人1,200円 → 大人2,300円、小人1,150円!(7/9~8/21)大人2,800円・小人1,400円 → 大人2,700円、小人1,350円!
*トレッキングレポート写真元素材をご希望の方へ
*当トレッキングレポートは天候や状況を見つつ週1~2回の更新となります。