
竜王の隣にある 北志賀小丸山スキー場 は、ベースの標高が850mと平凡ながら北向きのため、積雪がまだまだ豊富にあります。「オリオンツアーを利用してやって来ました。小丸山サイコー!」とは埼玉県からの学生さん3名様。なだらかで広い第1ゲレンデ(写真)では営業開始の8時頃からザラメ雪の圧雪が緩み始めていました。
[第1ゲレンデ]

面白いのはスキー場最上部にあるJバーリフト(写真、300m)。昨季まであった第3シングルが、今季から第3Jバーリフトに変わったのでした。パトロールさん(写真)が「Snownaviさん、いつも見てます!小丸山に来てくれたんですね。」とお声掛けくださいました。
[第3ゲレンデ]

このJバー、慣れないと上手く乗れず、レポーターは途中で2回も転びました(笑)。やっとの思いで着いたスキー場トップ(写真)からは絶景が。そして日陰の時間が長い第3ゲレンデの圧雪バーンはザラメ雪が硬く締まってフラットで(しかも凄く空いてる)、カービングの練習にもってこいでした!
[第3ゲレンデ]

第3ゲレンデから左へ向かうと第2ゲレンデ、正面へ滑り込むとパノラマコースです。締まったザラメ雪の表面が緩んだパノラマコースは斜度変化や地形のうねりが楽しいコースでした。また、小丸山では講習バーン(写真)と、第1ゲレンデに9アイテム、第2ゲレンデに5アイテムの スノーパークも充実しています。
[第1ゲレンデ]
[北志賀小丸山スキー場 3/15(水)の営業内容]
*全面滑走可能!
*リフト運行 … 第1ペア(8:00~)ほか全3基
*リフト料金 … 1日券 大人3,800円、小学生1,900円、60歳以上2,000円、長野県民割1日券1,000円(ナイター営業時はナイター券付き)
*ナイター … 3/25(土)迄の17時~20時 2,000円