
毎年のことですが、シーズンの後半(特に2月下旬から3月にかけて)は 志賀高原 の雪質の良さが際立ちます。-12℃と強く冷え込んだ今朝の奥志賀高原(写真)では、強弱を繰り返す北風に乗って乾いた雪が降っていました。ゴンドラ山頂駅周辺では美しい霧氷をスマホに収めてから滑り出す来場者が目立ちました。
[奥志賀高原・第3ゲレンデ]

適度に締まった”粉雪感のある”湿雪の圧雪に新雪が1~2cm乗った第3ゲレンデ(写真)と第4ゲレンデでは気持ち良くスピードに乗れました。第3ゲレンデとダウンヒルコースでは 杉山スキー&スノースポーツスクール によるレッスン(写真)を受けるグループを何組も見かけました。
[奥志賀高原・第3ゲレンデ]

京都府のご夫婦の奥様(写真左)が「いつも見てます、今日は奥志賀なんですね!昨日は暖かくて雪面が緩んでいたから、今朝はスケートリンクみたいにカチカチになるかと心配しましたが、滑りやすいですね。」とお話しくださいました。湿雪の圧雪のダウンヒルコースは序盤が硬め、中盤が良く締まり、終盤は適度に締まっていました。
[奥志賀高原・ダウンヒルコース]

ヒルサイドコースの圧雪部分は良く締まった湿雪の圧雪で、非圧雪部分は硬いコブと5~10cmの新雪の吹き溜まりが入り混じる難しいコンディションでした。第6ゲレンデ(写真)は適度に締まった湿雪の圧雪。ところで、2/18(日)は「スキーこどもの日」で小学生以下のリフト乗車が無料になります。
[奥志賀高原・第6ゲレンデ]
*記載の積雪量は「志賀高原での最多積雪量」としています。目下、人工雪を含む高天ヶ原の積雪195cmが最多です。
[2/16(金)のオープン内容]
*全面滑走可能(丸池A、西館山大壁、YAKEBI VALLEY、YAKEBI WALL、サウス連絡、イースト連絡、ゴンドラ迂回、海和G、横手山クィーン第6、横手山ジャンボ(上部)を除く)
*運行リフト … 奥志賀ゴンドラ(8:30~)ほか全39基
*リフト料金 … 1日券 大人7,500円、中高生・60歳以上6,400円、小学生3,700円
*今季の志賀レポは週2ペースで更新します。
*ゲレンデレポート写真元素材をご希望の方へ
reported by Snownavi